ここは、「雑談のお部屋」だよ。
ジボドロッチ復活? |
○以前メールでいただいた質問…… ラムの生命船ジボドロッチの事です。 SS版、民宿でのラムの話の中に出てくるのですが、 (CDドラマだったかも?) ジボドロッチは実はレオニスであり、超未来でベルからもらったもの。 そのレオニスは、ラムが超未来から2回の時空ジャンプによって 現在にやってきた時に、生き終ってしまったはず。 なのに、SS版の素因エンディングで、ラムのパターンのとき ラムはジボドロッチの肩に乗っています。 いったいどうしてでしょう? 案としては…… 1:自己修復した (ミリと戦った時の傷も自己修復で直ったので) 2:「現在」のベルにレオニスを譲ってもらって、改装した。 3:リアに直してもらった (エルメスフェネックを1週間で直せる) 4:クレアに再生してもらった (……してくれるのか?) 5:……実は亡骸の肩に乗っている(爆) 6:本当は生き終っていなかった うーん、どうも上手く説明できない…… 新ネタで 7:「現在」のレオニスの魂を半分分けてもらった ってのはどうでしょう? でも、それだと「ジボドロッチ=レオニス」だと分かってしまうので ラムの正体がバレるよなぁ…… もう一つ新ネタ 乗ってきたジボドロッチを復活させるのが無理なら 他から持って来るしかないわけで、 8:超未来でもう一度新しく作ってもらって、リリアナにもってきてもらう というのはどうでしょう? リリアナが神機を作れるのかどうかは知りませんが、 「SPS」の解説によると、天使堕天使たちは リリアナの細胞から作られているわけですから おそらく神機を作る事のできる設備?が近くにあるはずです。 ただ、リリアナとラムは敵対している関係なのですよね。 リリアナは最後の審判を適切に行わせたいと考えているけど、 ラムは、素因を生き終らせて、ネオミックの誕生を阻止したいわけです。 なので、ラムの便宜を図るとは考えにくいのですよね、 なので、さらに裏技ですが リリアナがラムのためにジボドロッチを新しく作ってきて 「これで超未来に帰りなさい。帰るつもりがあるのなら、 これをあなたにあげるわ」 と言って、邪魔なラムを超未来へ帰してしまおうとした という裏話があると、よいのですが。 で、ラムはジボドロッチをもらっておいて、でも帰らなかった、ってことで。 ……都合が良すぎるかな? |
ラムに怒られそう…… |
○同じくメールでいただいたネタです。 1:ベル、レオニスのハッチのサイズがシビア 2:ジボドロッチ=レオニス 3:ベルとラムを見比べて…… …ラム、ジボドロッチに入れるのかなぁ? 女性にそういうこと言ってはイケナイ…… |
昼ディスク、夜ディスク |
#聞いた話なのですが、どこで聞いたか忘れてる…… 「初恋物語PC」が発売された当時の話。 昔々の話です…… その頃はまだハードディスクが高価な時代で、容量も少なく、 HD自体、まだそんなに出回っていない頃でした(確か)。 なので、FDからゲームを起ち上げてプレイする、 という環境の方も多かったようです。 でもゲームソフトの方は、容量の多い物が発売されるようになり、 フロッピーに4枚、5枚と、FDの枚数が多くなっていました。 #「プリンセスメーカー2」は12枚だった…… さて、「初恋物語PC」はフロッピーディスクで6枚。 それはいいのですが、その中に、 「昼ディスク」と「夜ディスク」というものがあって 昼のスケジュールを立てるために「昼ディスク」をセットし、 夜のスケジュールを立てるために「夜ディスク」をセット しなくてはならず、一日のスケジュールをこなすのに、 2回ディスクを変えなくてはならないようになっていて、 しかも、PC版はプレイ期間が三ヶ月、約90日…… 1プレイのために180回もFDの入れ替えをしなくてはならない とてつもなく恐ろしいゲームだったのだそうです。 幸いにも私はHDのあるノートパソコンを買っていたので、 そういう事にはなりませんでしたが。 (でも音源がなかったので、BGMなしだった……) |
なぜなんだ? |
他所のHPのゲームレビューなどで たまに「電脳天使」が18禁に分類されている…… 「初恋物語SS」「続初恋物語SS」が 18歳以上推奨になっている…… この「御使のお部屋」をYahooに登録した時、 いきなりアダルトゲームに分類された…… ……世の中、間違ってる…… |
双子の元ネタ、発見! |
「GAMEテクノポリス スーパーコレクション(1)」の中にある 電脳小説「ミウィ−愛する人−」 ……ソフトは手に入れたのですが、残念ながら 私はTOWNSのハードを持っていないので、まだプレイはしていないのです。 ですが、実はありがたいことに、そのシナリオを読ませていただくことができました。 で、「ミウィ」の最後のシーン…… ある二人の女性?が出てくるのですが、その二人、なんと…… ・同一人物のようにそっくりな顔で、 ・一方は元17歳で今14歳(なので、立場的に姉になる) ・もう一方は、男の子っぽい性格で、実は体の作りが普通の人と違う。 ・のちに、二人あわせて「エインデのマリアたち」と呼ばれるようになる。 ……これって、ベルとリア? 「エインデのマリアたち」ってエインデベルとマリアローダ、そのまんまだし(笑) こんな所に元ネタがあったんですね〜 「ミウィ」は「ドラゴンアイズ」の原作、という位置付けなので おそらく「ドラゴンアイズ」にも、同じような二人が登場するはず。 「ドラゴンアイズ」はPC98の3.5インチ版を手に入れたので、 実家のパソコンでプレイする予定。今から楽しみです。 「エインデのマリア」は直訳で「最後の聖母」。 「ドラゴンアイズ」の中の元ネタの話、もう少し深読みできて、 |
新規入手ソフト 続報 |
新しく入手したもの、続報。 (未プレイ、またはプレイしたけど「作品のお部屋」が未対応のもの) 「リガルード」 (PC-9801 5インチ) 「ドラゴンアイズ」 (PC-9801 3.5インチ) 「秘密の花園」 (PCエンジン) 「キミだけに愛を…」 (PC-9801 5インチ) 「テセラ」 (PC-9801 3.5インチ) 「GAMEテクノポリス スーパーコレクション(1)」 (FM-TOWNS) 「GAMEテクノポリス スーパーコレクション(2)」 (FM-TOWNS) おお、残るは「新宿ラビリンス」のみ。 #それと、プレイするための‘時間’も必要だなぁ…… |
ひっそりとコミケ情報… |
#おお、初めて「日記」だ… クリスマスの日、メールチェック。 前日24日受信のメールが届いていて…… なんと、KGFスタッフの方から情報をいただいてしまいました! ありがとうございます!HP作っててよかった! 『コミケで26日に、電脳天使(SSのほう)で使用したセル画を ひっそりと販売するらしい』とのこと。 (企業出展ではなく一般出展で。) なんて貴重な情報でしょう!感謝感激です! 実は、私はコミケに行ったことはなかったので、 今回も行く予定はなかったのですが、 こんな貴重な情報をいただいて、行かないわけには参りません! いやあ、東京近郊に住んでてよかったなぁ。 で、当日直行! ほかにも、「続初恋物語」のセル画もありました。 というわけで、コミケでは結局これしか買わなかった…… ゲームに使われた元絵が手元にあるってのは、嬉しいものです。 |
MO→FD |
フォルシーニアの「プラチナ・ディスク」。 PC&PCE版では、「FD」として扱われていますが、 SS版では、なぜか「MO」と表現されています。 (ゲーム中ではなく、KGFホームページでの解説に「MO」とありました。) 確かに、容量の点で「FD」よりも「MO」の方が現実味があるのですが、 でも、「SS版→PC&PCE版」のつながりを考えると 整合性がなくなってしまうのでは? ……と思っていたんですが。 KGF特設掲示板にて、「SS版→PC&PCE版」における リアの性格の変化の理由が明かされました。 「クレアが手心を加えてしまった」のだそうです。 それを考慮して推測すると、「MO」を「FD」に変化させたのも、 クレアだと考えられるのではないでしょうか? クレアがSS版のバッドエンドで、プラチナ・ディスクを作る時は、 1999年当時の状況から考えて「MO」にするのは当然なのですが、 PC&PCE版で、そのプラチナ・ディスクを 「ベスティアではない人」に渡すことになった時、 1993年当時では「MO」なんて普及していなかったわけですから、 そのため、クレアが「MO」を「FD」へと作り直してくれたのでしょう。 リアの事といい、フォルの事といい、クレアリデル様、お優しいですね。 |
屋根の上のフォルシーニア |
KGF掲示板ネタです。 PC&PCE版の2年後、 フォルシーニアが屋根の上に登った方法…… 「 アクエリュースが屋根に上げてくれた 」に一票。 その前のシーンで、屋根の上でアクエリュースと 会話しているシーンもありますし。 普通のアイデアで申し訳ないですが。 |